目次
津市・長島町・桑名市
-
その他施設
三重県庁
珍しい試みですが知事室の部屋にカメラを置いてライブ中継しています。左側のメニューに入り口があります。
-
空
津市の空
ウェザーニュースが提供しています。
-
空
津市の空
三重大学がライブ画像を提供。
-
その他施設
ナガシマスパーランド
ホワイトサイクロンや大観覧車の様子をライブ映像で提供。
-
ゴルフ場
東建多度カントリークラブ・名古屋
2台のカメラでコースの状況をライブ映像で配信。それぞれ4つのプリセットが設定されています。
四日市・いなべ市
-
その他施設
味の素東海事業所
工場内にある自然施設の状況をライブ配信。
-
空
いなべ市の空
藤原庁舎から空の様子を撮影。ページ最下部に入り口があります。
-
ゴルフ場
いなべ農業公園
パークゴルフ場の様子を2台のカメラで収めています。梅まつり会場を高所から撮影する絵は見ごたえがあります。
菰野町・鈴鹿市
志摩市・伊勢市・南伊勢町
-
海
英虞湾
志摩市阿児町の横山展望台からの風景を高画質な画像で提供しています。
-
海
鳥羽市の海
朝熊山の展望台から撮影。
-
空
志摩市の空
ウェザーニュースが提供しています。
-
空
南伊勢町の空
ウェザーニュースが提供しています。
尾鷲市・熊野市・大台町
-
海
尾鷲市の海
海上保安庁がリアルタイム動画で提供。
-
城
赤木城跡
熊野市のお城跡を自治体がライブ映像で配信しています。
-
村
御浜町
尾呂志地区の様子をライブ中継
-
湖
宮川貯水池
山奥深くに位置する渓谷「大杉谷」への入口に設置されたカメラで池を撮影。
三重県内の道路を管理するライブカメラ
ケーブルテレビやプロバイダ事業等を地元で展開する企業がライブカメラサービスを提供しています。
四日市市やいなべ市、菰野町、鈴鹿市などを通る国道1号線、国道23号線、県道などにカメラを設置。1分間隔で更新する定点静止画を配信。2017年1月15日に記録的な大雪にみまわれた際には利用した方も多かったのではと思われます。
三重県、奈良県を跨ぐ国道25号線バイパスの名阪国道を管理するライブカメラです。三重県内は5ブロックに別れており地図上からもしくはサムネイルから任意の地点を選び、表示された黒色のカメラマークを押下すると画像が表示されます。
亀岡市太丘寺町の亀岡ICから奈良県奈良市針町の針テラス付近まで名阪国道沿いに隈なくカメラが設置され渋滞状況の確認に有用です。これほど量的に充実している路線は他には見当たらないです。
国道1号線の難所として知られる鈴鹿峠を管理するライブカメラです。鈴鹿峠の上下線に合わせて22台、道の駅「関」など周辺の地域に6箇所設置されています。
国道23号線は伊勢市から桑名市まで6台設置され、津市の中勢バイパスは6台設置。提供される画像の更新間隔は15分です。
国道23号線のカメラ設置箇所
- 桑名市長島町の木曽川大橋と揖斐長良大橋
- 四日市市海山道町の陸橋
- 津市雲出島貫町の雲出大橋
- 松阪市小津町の三渡大橋
- 伊勢市御薗町の宮川大橋
中勢バイパス
- 津市の高茶屋ランプ
- 津市久居相川・野田・長岡町・南河路・河芸町南黒田
国道258線
- 桑名市多度町香取の新多度大橋
伊勢市の国道23号線に加えて伊勢神宮内宮、外宮付近の道路と駐車場や県道32号線など市内の各所にカメラを設置しており、画質も大変鮮明なので渋滞情報を確認するのに便利なサイトです。
こちらも地元のケーブルテレビサービスを提供する企業が伊賀市内の道路にカメラを設置しています。名阪国道、国道163号線、368号線、422号線や名張街道などの県道にカメラを設置。
多気郡多気町から大台町、大紀町、紀北町、尾鷲市、熊野市にまたがる国道42号線を管理するライブカメラで全部で15台設置されています。地図上もしくはサムネイルリストから任意の地点を選び画像を選ぶと画像が表示されます。
河川ライブカメラ
三重県内を流れる宮川・鈴鹿川・櫛田川・雲出川水系のライブカメラが三重河川国道事務所に管理されています。更新間隔は10分です。
左側のメニューより該当の水系を選び、カメラマークの凡例をクリックすると画像がポップアップされます。
鈴鹿川のカメラが設置されている支流・台数
- 鈴鹿川本流・上流の亀山市野村海本町から鈴鹿市甲斐町~四日市市石原町の河口部まで17台
- 安楽川・亀山市田村町
- 派川・四日市市×4
- 内部川・四日市市×3
雲出川水系
- 雲出川本流・19台
- 波瀬川・津市×5
- 中村川・松阪市×6
- 雲出古川・津市×3
櫛田川水系
- 櫛田川本流・松阪市×14
- 佐奈川・多気郡多気町×4
宮川水系
- 宮川本流・伊勢市×14
- 五十鈴川・伊勢市×1
- 勢田川・伊勢市×8
いなべ市に建設された牧田川、員弁川、河内谷川、冷川から取水し貯水するダムです。2地点から状況を確認できます。とてもわかりにくいのですがページ下部の「中里ダム 貯水池ライブ映像」と書かれたテキストが入口です。
地元のケーブルテレビ局が提供する伊賀市内を流れる河川を監視するカメラです。高画質なライブ映像なので夜でも河川の状況がよくわかります。
伊賀上野ケーブルテレビへ設置箇所
- 木津川・伊賀市阿呆、上神戸
- 木津川水系服部川・伊賀市平田
- 服部川支流の柘植川・伊賀市佐那具町
関連する情報
三重県の天気 | → YAHOO!天気 |
---|---|
雨雲の状況 | → YAHOO!天気 雨雲ズームレーダー |
高速道路・一般道渋滞情報 | → JARTIC |
高速道路情報 | → NEXCO |
googleライブ交通情報 | → 三重県の主要道路 渋滞情報 |
道路の規制情報 | → 中部地方整備局 |
道路の規制情報 | → 和歌山・奈良・三重道路規制情報 |
河川の水位・雨量 | → 国土交通省・川の防災情報 三重県 |
発表されている警戒情報 | → YAHOO!天気 河川水位 |
Twitter検索 | → Twitterで「国道23号 事故」「25号 雪」などの語句で検索すると道路状況に関する詳細な情報が投稿されている場合があります |
2020/12/31 津市の積雪状況
津市でも4cmぐらい雪積もりました☃️
— ゆうさん (@dcc_e) December 30, 2020
でも道には雪ありません#津市天気 pic.twitter.com/qYqTy3ZePS
おはようございます
— そらまめ (@beans_1105_sky) December 30, 2020
大晦日の朝
玄関のドアをあけたら
外は雪景色❄⛄
津市で雪が積もるのは
一年に一度あるかないか
息子が子供の頃は
雪が降ると大喜び
今は雪国仙台で
雪と葛藤している事でしょう😅
雪の多い地方の方
お気をつけて⚠️
お過ごしください#おはよう#大晦日#雪#気をつけて pic.twitter.com/4mAMqhNZsp
夜中から津も雪になりました。でももう晴れています。 pic.twitter.com/4o3V86QnIc
— ida shigeo (@demenyi) December 30, 2020
2020/12/31 四日市市の積雪状況
【道路】国道1号 四日市市内の現在の状況
— 国土交通省 三重河川国道事務所 (@mlit_mie) December 30, 2020
12月31日(木)8時50分現在、#国道1号 四日市市日永の様子です。
降雪は続いています。不要不急の外出は控え、やむをえず外出する場合は冬用タイヤを装着し、注意してご通行ください。#道路情報 pic.twitter.com/2XFz8qlmUj
おはようございます☀️😊
— かめちゃん@ウイング四日市中央店 (@wing_kamechance) December 30, 2020
さーてやりますかーーーーー👀‼️#オールナイト#三重オールナイト#オールナイトウイング pic.twitter.com/26lhNXoz6L
おはようございます。四日市は雪の大晦日を迎えました。車道はアスファルト面が見えていますが、ご来店の際には十分お気をつけて、おこし下さいませ。#四日市 pic.twitter.com/OSHogN1oJl
— TSUTAYA笹川店 (@sasahaku) December 31, 2020
名古屋では雪は降ってなくてほっとしてたら、四日市では普通に降ってる(;´д`)トホホ…
— ココペリ (@kichiboushi1) December 31, 2020
早く仕事終わらせないと帰れなくなっちゃうヾ(・ω・`;))ノ三ヾ((;´・ω・)ノアワアワ pic.twitter.com/3bQImNijEn
四日市、雪積もりました pic.twitter.com/f8QimVnGLO
— ダルビッ俊@神戸マラソン1118 (@Darvishn) December 31, 2020
2020/12/31 鈴鹿市の積雪状況
【道路】国道1号 鈴鹿峠の現在の路面状況
— 国土交通省 三重河川国道事務所 (@mlit_mie) December 30, 2020
12月31日(木)5時30分現在、#国道1号 鈴鹿峠の様子です。積雪があります。冬用装備で安全運転でご通行ください。 #道路情報 pic.twitter.com/9GSQUv9q8B
ただいまの新名神鈴鹿PAの状況です。やっぱり鈴鹿の山だけに町の中より雪❄️が多いですね。 #鈴鹿 #suzuka #新名神高速道路 #新名神 pic.twitter.com/EikvHlmmpG
— 虎二郎 (@mietakemspo) December 30, 2020
神戸城(鈴鹿市)
— やっちん (@quartz_nbm) December 30, 2020
伊勢の豪族の関氏の分家にあたる神戸氏が築城しました。1568年、織田信長の三男信孝が神戸氏を継ぎ、1580年には金箔瓦の5重天守を城内に築きました☺️
大晦日の寒波により夜中に雪が降ったので、城の雰囲気はいつもと違う感じでした。一年の最後に良いことがあり、嬉しかったです😉 pic.twitter.com/oRRhOwWDb1